運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第16号

そのほかの記事には、ユーチューブは現実世界の暴力の脅威が収まればトランプ氏のアカウントを復活させる方針で、無期限凍結としているフェイスブックとはSNS事業者の中で対応が違っているそうです。また、ツイッター社トランプ大統領アカウントを永久追放したと報道されております。  そこで、我が国ですが、現在、表現の自由か人権侵害かの判断はプロバイダー任せになっております。

松田功

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

最初に御答弁申し上げましたように、ツイッターなどの海外SNS事業者が普及してきた。当時の片山大臣に御指導いただいて本法成立させていただいた際には、むしろ電子掲示板、2ちゃんねるといった電子掲示板が中心でございました。近年になってSNSなどの海外プラットフォーマーが提供するSNSが急速に普及してきた。

竹内芳明

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

小林正夫君 被害者救済にはSNS事業者通信事業者協力が不可欠であると、このように思います。しかしながら、事業者によっては協力に消極的な事業者もいるかもしれないと私思います。  そこで、三点質問をいたします。  総務省は、SNS事業者通信事業者に対してどのような働きかけや本法案改正趣旨説明を実施していこうとしているのか。

小林正夫

2021-04-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第13号

改正法における新たな規律として、発信者情報開示について一体的手続を可能とするために、被害者SNS事業者等に開示命令及び提供命令申立てをした上で、通信事業者等開示命令申立てをした場合には、同一裁判所の管轄に専属するものと規定をしております。  これらの規定を踏まえまして、被害者の選択により、裁判管轄が定まることとなります。

竹内芳明

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

平成二十九年には二度の要請を行ったほか、定期的に代表的なSNS事業者に対し取組状況のヒアリングを行いまして、引き続き適切に対応するようにコミュニケーションを図っておりますと御答弁がされているところであります。  実際にウェルテル効果が推察されたのは、別に、今回、昨年の秋に限ったことではないと思っています。

鈴木貴子

2020-12-01 第203回国会 参議院 内閣委員会 第5号

警察におきましては、こうした児童被害者となる犯罪の取締りを積極的に推進するとともに、SNS上の児童性被害につながるおそれのある書き込みに対する注意喚起被害防止教室等の開催、違法情報削除依頼SNS事業者による対策強化支援等に取り組み、被害未然防止にも努めているところでございます。  

小田部耕治

2020-06-04 第201回国会 参議院 内閣委員会 第13号

委員指摘のとおり、権利侵害情報を投稿した匿名の発信者を特定するためには、まず、SNS事業者などのコンテンツプロバイダーに対してIPアドレスなどの開示を求め、次に、携帯電話事業者などのアクセスプロバイダーに対して当該IPアドレスにひも付いている契約者住所氏名開示を求めるという二段階の裁判手続が行われるということが一般的でございます。

竹村晃一

2020-05-27 第201回国会 衆議院 法務委員会 第12号

竹村政府参考人 委員指摘のように、ドイツでは、ネットワーク執行法において、SNS事業者は、違法コンテンツに関する苦情があった際には直ちに違法性を審査し、一定の期間内に削除する義務を負うとともに、苦情対応義務を果たさなかった場合には過料が科される仕組みを設けてございます。また、フランスにおいても、同様の内容法案が今月、国会において可決をされたというふうに承知をしてございます。  

竹村晃一

2020-03-24 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

今でも実際に、給与ファクタリングとか個人間融資とか、いろんなキーワードがあるんですけれども、引いていただくと、ずらっとこう、実は、貸しますよとか今日もう十万円すぐ入金できますとか、そういったフレーズがたくさん出てくるわけでありまして、これ、やっぱりSNS事業者、プラットフォーマーにも、貸金業法に抵触するような取引についてはきちっと規制をするように働きかけていただきたいと思いますが、この点いかがでしょうか

平木大作

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

今御指摘の他者に成り済ましたアカウント利用への対応ということでございますけれども、それぞれのSNS事業者約款などに基づきまして、アカウントの停止を含む自主的な取組がなされているものと認識をしております。  また、通信関連業界団体におきまして策定をしております違法・有害情報への対応等に関する契約約款モデル条項というものがございます。

谷脇康彦

  • 1